专利摘要:

公开号:WO1987005899A1
申请号:PCT/JP1987/000180
申请日:1987-03-24
公开日:1987-10-08
发明作者:Eiichi Kuwano;Ryuko Takeya;Morifusa Eto;Shoji Asano
申请人:Earth Chemical Co., Ltd.;
IPC主号:C07D233-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 1 , 5ージ置換ィミダゾ―ル
[0003] 技 術 分 野
[0004] 本発明は Ί , 5 —ジ置換イミダゾ—ル及びその塩、 之 等の製造法及び抗幼若ホルモン活性剤に関する。
[0005] 背 景 技 術
[0006] 各種昆虫を始めとする節足動物の発育及び生殖はホル モンにより支配されており、 冽えば発育途上に見られる 幼虫の脱皮及び変態は主に幼若ホルモン ( J uven i l e oroione, J H ) 及び脱皮ホルモン ( M ou i ng hormone, , H ) の二つのホルモンが関与している。 之等昆虫ホル モンの生体内の相対的バランスを乱すことができれば、 昆虫等の正常な生育は阻害される。 従ってこの作用を利 用すれば、 人間や他の動物に影響を与えることなく 、 目 .的とする害虫だけを選択的に死に至らしめることができ るとの観点により、 之等ホルモン及び之等と同様な作用 を有する物質が新しい低毒性害虫防除剤として種々研究 開発され且つ注目を集めつつある。 また上記 J Hは昆虫 の生育、 生殖、 休眠等に関係するホルモンであり、 例え ば該 J Hを分泌するァラタ体を切除すると正常な幼虫脱 皮を繰返すことができず蛹もしくは成虫になる (早熟変 態〉 ことが知られ、 この J H活性を阻害する作用を有す る物質 (抗 J H活性物質〉 が見い出せれば、 これち亦周 - -
[0007] 様に、 害虫の正常な発育を阻害し、 幼虫を早熟変態させ また成虫の生殖能阻害や殺卵作 を有し、 また早熟変態 により幼虫の小型化、 幼虫期間の短縮がおきるので、 幼 虫による作物被害を軽減させたり、 個体数を減少させる しとができる。
[0008] 発 明 の 目 的
[0009] 本発明者らは、 かかる観点より新しいホルモン系害虫 防除剤として利用できる抗 J H活性物質を提供すること を目的として鋭意研究を重ねた結果、 先に下記一般式 ( A ) で表わされる Ί , 5—ジ置換イミダゾール類の合 成に成功し、 之等化台物及びその塩が上記目的に合致す ることを見出し、 この知見に係る発明を完成し、 特許出 願した (特願昭 5 9— Ί 8 6 0 1 5号〉 。
[0010] R b
[0011] [式中 R a はフエニル環上に置換基としてハロゲン原 子、 低級アルキル基又は低級アルコキシ基を有するこ とのあるフエニル低級アルキル基又はシ卜ロネリール 基を示す。 R b は 2 , 6—ジメチル一 Ί , 5—ヘプタ ジェニル基、 フエニル基又はスチリル基を示す。 但し R a がシ 卜ロネリール基を示す場合、 R b はフエニル 基であってはならない。 ]
[0012] 発 明 の 搆 成
[0013] 本発明は、 上記発明に引き続く研究の結果完成された ものであり、 下記一般式 ( Ί ) で表わされる Ί , 5—ジ 置換イミダゾ一ル及びその塩、 それらの製造方法並びに 之等化合物を含む抗幼若ホルモン活性剤に係る。
[0014] R 1
[0015] R 2
[0016]
[0017] 〔式中 R 1 は低級アルキル基、 シクロアルキル基又はフ ェニル低級アルキル基を示し、 R 2 は 2 , 6—ジメチ ルー 1 , 5—ヘプタジェニル基又は 2, 6—ジメチル . ベプチル基を示す。 但し R 1 がフ ヱニル低級アルキル 基で且つ R 2 が 2 , 6—ジメチルー Ί , 5—ヘプタジ ェニル基の場合を除く。 〕
[0018] 本明細書において、 「低級アルキル基」 なる語は炭素 数 1 〜 6の直鎖状又は分枝鎮状アルキル基を意味する。 上記低級アルキル基の具体例としては、 メチル、 ェチル プロピル、 イソプロピル、 ブチル、 イソブチル、 sec - ブチル、 t e rt—プチル、 ァミル、 イソァミル、 へキシル 基等を例示できる。 またフヱニル低級アルキル基には、 一 一
[0019] ベンジル、 フエネチル、 フエニルプロピル、 フエニルブ チル、 フ I二ルへキシル簦等のアルキル部分が炭素数 1 〜 6の直鎮伏又は分枝鎖扰アルキル基であるフ Iニルァ ルキル基が包含される。 更に、 シクロアルキル基は炭素 数 3〜 8のものを指称し、 このうちでは、 シクロペンチ ル基及びシクロへキシル基が好ましい。
[0020] 上記一般式 ( Ί 〉 で表わされる本発明のつ , 5—ジ置 換イミダゾールを細分類し、 好ましいものを一般式で示 せば次の通りである。
[0021] R l a
[0022]
[0023] 〔式中 R 1 aはフ: Eニル低級アルキル基を示す。 〕
[0024] R 1 b
[0025] 示 は ミ
[0026] ダゾールを例示できる。 - -
[0027] また、 上記一般式 ( 1 b ) に属する化合物としては、
[0028] Π下の ÷、の ^ 示でま ゥ—笙 >j は Ϊまに 1—1銻の j _^ ι_ ¾ ι ι— *
[0029] ば、 ¾ ?寸る ~1、:±:プリ超の他、 ハエ、 力、 ノミ、 ダニ類
[0030] (ケナガコナダニ、 コナヒヨ ウヒダニ、 ッメダニ等〉 等 の防除効果の点で優れており好ましい。
[0031] 0 1 メチル 5 — ( 2 , 6—ジメチルー つ , 5—ヘプ タジェニル〉 イ ミ 、 rール
[0032] o i —ェチルー 5 ( 2 , 6—ジメチルー Ί , 5—ヘプ タジェニル〉 イミダゾ—ル
[0033] o Ί プロピル一 5— ( 2 , 6 ジメチル一 1 , 5 へ プタジェニル〉 イミダゾ Jレ
[0034] o Ί ブチルー 5 ( 2 , 6—ジメチル Ί , 5—ヘプ タジェニル〉 イミダゾ—ル
[0035] ο Ί -ァミル— 5 - ( 2 , 6—ジメチルー Ί , 5—ヘプ · タジェニル〉 ィミダゾール
[0036] ο Ί へキシル— 5— ( 2 , 6 ジメチルー 1 , 5 へ プタジェニル) イミダゾ一ル
[0037] a —イソプロピル一 5 - ( 2 , 6 ジメチル Ί 5
[0038] —ヘプタジェニル〉 ィミダゾ—ル
[0039] ο —イソプチル— 5 — ( 2 , 6 ジメチルー Ί , 5— ヘアタジェニル) イミダゾ一ル
[0040] - sec —ブチルー 5一 ( 2 , 6 ジメチルー Ί , 5 ヘプタジェニル) ィミダゾール — —
[0041] R ο Ί —イソァミル一 5— ( 2 , 6—ジメチルー Ί , 5 - ヘプ一タジェニル) イミダゾ一ル
[0042] 〇
[0043] ο Ί —シク Hロペンチル一 5— ( 2 , 6—ジメチル一 Ί ,
[0044] 5 一一
[0045] —へプタジェニル) イミダゾ一ル
[0046] N
[0047] コ η - シクロへキシルー 5— ( 2 , 6—ジメチルー Ί ,
[0048] 5—ヘプタジェニル 2 〉 イミダゾ一ル
[0049] b
[0050] 以下、 本発明化合物の製造法につき詳述する。
[0051] 上記一般式 ( 1 b〉 で表わされる本発明化合物は、 例 えば次の反応式に示す方法より製造することができる。 く反応式 1 >
[0052] R 1b
[0053]
[0054] R lb
[0055] R ラ
[0056] ( Ί b》
[0057] 〔式中 R1bは上記に同じ。 R2bは 2 , 6—ジメチルー 1 5—ヘプタジェ二ル基を示す。 〕
[0058] 上記反応式 Ί によれば、 イミン化台物 ( 2〉 と 卜シル メチルイソシアニド ( T 0 s M I C〉 とを反応させるこ とにより、 化合物 ( 1 b〉 を製造できる。 上記反応は例 えばメタノール等のアルコール類ゃジメ 卜キシェタン等 のエーテル類等の溶媒中、 炭酸カリウム、 炭酸ナ 卜 リウ 厶等の無機塩基又はイソプロピルァミン、 t —プチルァ ミン等の有機塩基の存在下に、 好ましくは室温又はその 付近の温度条件下に行なわれる。 原料化合物の使用割合 は限定的ではないが、 通常イ ミン化合物 ( 2 〉 に対して 卜シルメチルイソシアニド (丁 0 s M I Q〉 を少なく と も等モル量、 好ましくは約つ 〜 1 . 5倍モル量及び塩基
[0059] †4イ ^ ^ ^ ノ、 く、 ^ *— 笙 /し g 、 1»ヰ し く、 は、 、約 9〜:^ M¾ f /し量田(Λ の ^ Jrい 尚原料とするイミン化合物 ( 2 〉 は、 対応するアルデ ヒ ド類とアミン類との反応により得られる。
[0060] . 上記方法によれば、 異性体副生のおそれがなく、 目的 物を比較的高収率で収得できる利点がある。
[0061] また、 一般式 ( Ί a ) で表わされる本発明化合物は、 上記反応式 Ί に示す方法と同様にして得られる下記一般 式 ( 3 〉 で表わされる化合物を原料として、 次の反応式 2に示す方法により製造できる。 く反応式 2 >
[0062] 1 a
[0063] R R 1 a
[0064] R 2
[0065] b 兀 R
[0066] N.
[0067]
[0068] 、 Ν'
[0069] 3 ) ( 1 a )
[0070] 〔式中 R 1 a及び は上記に同じ。 R 2 aは 2 , 6—ジメ チルへプチル基を示す。 〕
[0071] 上記反応式 2によれば、 一般式 ( 3 ) で表わされる化 合物の接触還元反応により一般式 ( 1 a〉 で表わされる 本発明化合物を収得できる。 上記接触還元は、 通常の方 法に従い、 例ぇぱパラジウム一炭素等の慣用される接触 還元用触媒を利用して実施できる。 その詳細は後記実施 例において述べる。
[0072] 上記反応式 1 及び反応式 2に示す各反応終了後、 目的 物は通常の分離、 精製手段例えばエーテル抽出、 蒸留、 カラムクロマ 卜グラフィ一等により単雛精製できる。
[0073] またかく して得られる本発明化合物は、 これに常法に 従い適当な酸性化合物を付加反応させることにより、 容 易に酸付加塩とすることができる。 上記酸付加塩を形成 する酸性化合物としては、 例えば塩酸、 硫酸、 リン酸、 臭化水素酸等の無璣酸及びマレイン酸、 フマール酸、 リ ンゴ酸、 酒石酸、 クェン酸、 安息香酸、 ベンゼンスルホ ン酸等の有機酸を例示できる。
[0074] かく して得られる本発明化合物及びその塩は、 いずれ も抗幼若ホルモン活性 (抗 J H活性、 早熟活性〉 作用を 有しており、 人体等に対する有害作用も少なく安全性が 高く、 抗 J H活性剤として、 殊に前述したようにホルモ 、ノ ¾ ¾ * ^除剖 し τ右田で る _ * 太 ¾昍 ^ ^物 は ^由剖の ^†i ¾ll し T 右田で、 Λ )ι Φの ¾結 田 ^塞し惶る Ί
[0075] 本発明化合物及びその塩は、 これを上記抗 J H活性剤 乃 5害虫防除剤として用いるに当っては、 そのままで又 は適当な製剤形態、 例えば溶液、 乳液、 懸濁液、 粉末、 ペース 卜、 カプセル、 顆粒等に賦形後、 通常の方法例え ば噴霧、 スプレー、 撒布等により、 防除を要求される害 虫、 それらの生息地、 防除を要求される農作物やその栽 g地等に適用される。
[0076] 上記製剤は公知の方法、 例えば本発明化合物又はその 塩を、 増量剤即ち液体又は固体キヤリヤー及び必要に応 じ液化ガス ( L P G、 D M E等) 、 フレオン等の噴射剤 表面活性剤 (乳化剤、 発泡剤、 分散剤等〉 等と混合して 調製される。 液体キヤリヤーとしては、 キシレン、 卜ル ェン、 ベンゼン、 アルキルナフタ レン等の芳香族炭化水 素 ; クロ口ベンゼン、 クロ口エチレン、 塩化メチレン等 の塩素化芳香族又は脂肪族炭化水素 ; 鉱油留分 ; プタノ - -
[0077] ール、 グリコール等のアルコールとそれらのエーテル及 びエステル : ァセ 卜ン、 メチルェチルケ卜ン、 メチルイ ソプチルケ卜ン、 シクロへキサノン等のケ卜ン ; ジメチ ルホルムアミ ド、 ジメチルスルホキサイ ド、 ァセ 卜二 卜 リル、 水等の極性溶媒を例示できる。 固体キヤーリヤー
[0078] ^ し Tは、 カ オ I j 、ノヽ + 々 し々 ー々 革、、 ァタバルジャィ 卜、 モンモリ ロナイ 卜、 珪藻土等の天然 鉱物粉末、 ケィ酸、 アルミナ、 ケィ酸塩等の合成鉱物粉 末等を例示できる。
[0079] 乳化剤、 発泡剤及び分散剤としては、 ポリ才キシェチ レン一脂肪酸ェステル、 ポリ才キシエチレン一脂肪ァル コールエーテル、 アルキルァリー/レポリグリ コ—ルェ テル、 アルキルスルホネー 卜、 アルキルサルフエ 卜、 ァリ一ルスルホネー 卜、 アルブミン加水分解生成物、 リ グニン、 スルフイツ 卜廃液、 メチルセルロース等を例示 でぎる。
[0080] 本発明化合物及びその塩は、 また他の殺虫剤等の活性 化合物と併用できる。 かかる活性化合物としては例えば 次に示すものが含まれる。
[0081] 。 3 -ァリル一 2—メチルシクロペンタ一 2—ェン一 4
[0082] —オン一 1 —ィル C —シス/卜ランス一クリサン テマ一 卜 (一般名アレスリン》
[0083] o 3 —ァリル一 2 —メチルシク口ペンタ一 2 —ェン一 4 一才ン— Ί —ィル d —シス Z卜ランス一クリサンテ マ一 卜 (商品名ピナミンフォルテ : 住友化学工業株式 会社製 ) o d - 3ーァリル一 2—メチルシクロペンター 2—ェン
[0084] - 4 -オン一 つ 一ィル d —シス Z卜ランス一クリサ ンテマ— 卜 〖 ¾ 名工 フ リ ン ' お ¾丁肇姓 Tf 社製 )
[0085] o 3 -ァリル一 2—メチルシクロペンタ一 2—ェン一 4 一才ン一 Ί —ィル d— 卜ランス一クリサンテマー 卜
[0086] (一般名バイオアレスリン〉
[0087] o N - r 3 , 4 , 5 , 6—テ 卜ラヒドロフタ リミド〉 一 メチル cl δ —シス 卜ランス一クリサンテマー 卜 (一般名フタルスリン)
[0088] Q 5—ベンジルー 3—フリルメチル d —シス 卜ラン ス一クリサンテマ一 卜 (一般名レスメ 卜リン〉 o 2—メチル一 5 — ( 2—プロパギル〉 一 3—フリルメ チル クリサンテマー 卜 (一般名フラメ 卜リン〉
[0089] ◦ 3 -フエノキシベンジル 2, 2—ジメチル一 3— ( 2 ' , 2 ' —ジクロ口) ビニルシクロプロパンカル ボキシレー 卜 (一般名ペルメ 卜リン)
[0090] ◦ 3 -フエノキシベンジル d —シス _ 卜ランスークリ サンテマー 卜 (一般名フエノ 卜リン〉
[0091] o 一シァノ一 3 ' —フエノキシベンジル 一イソプ 口ピル一 4—クロ口フエニルァセテ一 卜 (一般名フエ ンバレレ一 卜〉
[0092] o 0 , 0—ジメチル 0— ( 2 , 2—ジクロロ〉 ビニル ホスフエ一 卜 ( D D V P〉
[0093] 。 0, 0—ジメチル 0— ( 3—メチルー 4一二卜ロフ ェニル〉 チ才ノフォスフエ一 卜 (スミチオン) α 0 , 0—ジェチル 0— 2—イソプロピル一 4—メチ ルーピりミジル— ( 6、 ー 才フォスフエ一 卜 ίダイ アジノン》
[0094] ο 0 , 0—ジメチル S— ( 1 , 2—ジカルボェ 卜キシ ェ ル ージチ才フ才スフエー 卜 (マラソン ) ο 0—イソプロポキシフエ二ル メチルカーバメー 卜
[0095] (バィゴン〉
[0096] ο 0 - ( 4一プロモ一 2, 5—ジクロ口フエニル) 0 . 0—ジメチルホスホロチ才エー 卜 (プロモフォス) 一般に製剤は 0. Ί〜95 (重量%、 以下同じ) 、 好ましくは 0. 1〜90 の本発明化合物及び/又はそ の塩を含有している。 この製剤は、 実際の適用に当って は更に希釈することができる。 有効成分とする本発明化 合物又はその塩の濃度は、 広い範囲にわたって変化させ ることができ、 一般的には、 0. Q 00 Ί〜 1 0 %、 好 ましくは 0, 0 Ί〜 Ί %とすることができる。
[0097] 本発明化合物を適用され、 これにより防除等を行ない 得る処理対象昆虫は、 ホルモンによりその発育及び生殖 を支配されるものである限り何ら限定はなく 、 各種の昆 虫類、 ダニ類、 線虫類の他、 人畜に害を与える節足動物 の全てを含んでいる。 上記害虫の代表例を以下に挙げる。
[0098] 鱗翅目 ( L epidoptera) の害虫にはコナガ
[0099] ( P !utel la macu I i penni s) 、 コーヒーモンシロモリガ ( L eucoptera coffeel la) , リ ンゴスガ ( H yponoraeuta mal ine! lus) , リ ンゴヒメシンク ( A rgyresth i a
[0100] conjugel ! ) パク力、 ( S i totroga ereale! la) 、 フ 卜 リマエア 才ペルキユレラ ( P hthorimaea opercule la)x ァ 十 3 シ " ( Γ. Ά nun rp.t i r.n I ana 干ン "/ハマ: t
[0101] ( S parganohi s i! I eri ana ) 、 カコエイァ ムリナ一 ナ ( C acoecia murinana) 、 卜ル卜リックス ビリナ ( 丁 ortrix vi ridana) 、 ブドウホソハマキ ( C lysia ^mbiguel la〉 、 ェセ 卜リア ブオリ アナ ( E vetri a
[0102] buol iana), ポリクロシス ボ 卜ラナ ( P ol ychrosi s botrana) 、 シイデア ポモネーラ ( Cydia pomonel la). ラスペイ レシァ モレスタ ( し aspeyresi a mo! esta) 、 ラスべィ レシァ フネブラネ ( し, funebrana), ァヮノ メイガ ( O strinia nubi lal is), ロクソステゲ スティ クティカリス ( L oxostege stictical is) 、 エフエステ ィァ ヒュ一二エラ ( E phestia kue niel la) 、 二カメ イカ' ( C hi lo suppressa! is), ハチノスッヅリガ ( Gal leriamei lonel la), オビカレハ ( M al acosoma nfiijs ri a ) 、、ノ K口 リ 厶フ ドニ ί Γ) ftnd rn I j mii
[0103] P i n i ) , サマ 卜ポニァ ピティ才カンパ
[0104] ( T haumatopoea pi tyocampa) 、 ァ 卜モンヒロズコガ ( P hal era bucephala) 、 ナミスジフユナミシャク ( C heimatobia brumata) 、 ヒべルニァ デホリ アリ ア
[0105] ( M i hftrn i a rlsf π I Ί Ά ΓΆi) ~Τ ~L ドニ 7 フ
[0106] ( B upal us piniarus)、 アメ リ カシロヒ 卜リ
[0107] ( H yphantr! a cu nea)、 力プラャガ ( A grot! s
[0108] Rftnp.f uni > V 卜亍ン ン f 、ノ ( Δ n pnf i ¾ / n s i I 0 ^ ^ ョ 卜ゥガ ( B arathra brassi cae) , ムラサキミツボシキ リガ ( C! rp is uni puncta } 、 !ヽスモンョ 卜ゥ
[0109] ( P rodeni a I i tura) 、 シロイチモンジョ 卜ゥ
[0110] ( L aphygma exigua) 、 パノ リス フランメーァ
[0111] .( P anol i s f lammea) 、 ベニモンァ才リンガ ( E arias i nsu l ana) 、 キンゥヮパ ( P lusia gamma ) 、 アラバマ アルギラセァ ( A labama arg i 11 acea) 、 カシヮマイ マイ力' ( L ymantriad i spar) 、 マイマイガ ( Ly antria monacha) 、 モンシロチョウ ( P ieris brassicae ) 、 ェゾシ口チョウ ( Aporia crataegi ) 、 ャママユ
[0112] ( A ntheraea yamamai ) 、 ヒメャママユ、 サクサン等が 属 る。
[0113] 鞘翅目 ( ColeoDtera ) の目にはセマダラコガネ ( B I i tophaga undata) 、 メラノタス コムニス
[0114] ( elanotus co關 uni s)、 ルモニゥム カリ フォルニ力 ス ( し imorius ca! i forni cus) 、 コメツキ ( A griotes
[0115] I i neatus ) 、 カバイロコメツキ ( A griotes obscurus ) 、 ナカ'タムシ ( A g i! ij s sinuatus) 、 マリゲテス ァネメ ース ( M ai igethes aneneus)、 ァ 卜マリ ア リネアリス ( A tomari a !! neari s) 、 ニジユウャホシテン卜ゥ
[0116] ( E i !ac na vari vestri s) 、 ウスチャコガネ
[0117] ( P hy 11 opertha hort i co! a)、 マメコガネ ( P opi I j i a japoni ca) 、 コフキコガネ ( fvl el o! ontha me! o! ontha ) 、 メ ロロンタ ヒポカスタニ ( M e!o!ontha hi ppocastani ). アミフィマラス ソルスティティアリス ( Amphimal lus sol st i t i a! i s) , クビナガハムシ ( C ri oceri s asparg i ), クボホソハムシ ( L ama mal anopus) , レプティ才ナルサ . デセンリネアータ ( L ept i notarsa deceml i neata) 、 ダイコンハムシ (. p haedon coch!eariae) 、 ノミハムシ ( P hy ! I otreta memoruin) 、 卜ピゾ、ムシ ( G haetocnsaa tibial is) 、 ナスノミハムシ ( P sy! !oides
[0118] chrysocephala), ディアプロチカ Ί 2 —パンクラタ
[0119] ( D iabrotica 1 2 punctata) 、 ヒメジンガサ
[0120] ( Cassida nebu !osa) ダイズゾゥムシ ( B ruchus
[0121] I ent ί s) , ソラマメゾゥムシ ( B ruchus pi sorum) 、 チ ビコフキゾゥムシ ( S i tona I ineatus) 、 才チ才リ ンカ ス サルタス ( 0 tiorrtynchus sulcatus), 才ティオリ ン カ フ /■ 1 ( O f i nrp t vnr hn s π ^Π ! 门 。 τ ス アビエティス ( H ylobies abiet i s)、 ビイクティ力 ス べチュラエ ( Byctiscus betu!ae) 、 アンソノムス ポモラム ( A nthono.nus p画 rum)、 才才フタ才ビキ 3 卜ゥ ( Anthono us grand i s) , ァ才キノコョ 卜ゥ
[0122] { Γ. pnthnrphvnrhii assimi l l is ヽノ 、ノ り一 カ フ ナビ ( Gauthorrfn chus napi)、 シ卜フィラス グラ ナリ ア ( S i tophi lus granaria) 、 マイマイガ
[0123] ( Anisandrus dispar) 、 ィプス ティポグラファス ( I ps typographus) 、 プラス 卜ファガス ピニベルダ ( B! astophagus pi ni perda ) 等が属する a
[0124] 双翅目 ( D iptera) の目にはリコリ ア ベク トラリス ( L ycori a pectoral! s) , マイエティオラデス 卜ラクタ 一 ( Mayetiola destructor) , カラマツメタマバエ ( D asyneura brassicae) N マノ ェ ( C ontari nia tritici), イネクダァザミゥマ ( Hapiodipjosis squstrie), ティプラ パルドサ (丁 ipula paludosa) ティプラ 才レラセァ ( T ipuia oleracea) 、 ゥリ ミバ ェ ( D acus cucurbi tae) , ミカンバェ ( D acus oJ eae) セラティティス カピタタ ( Cerat is cap ata)、 ラ ゴレティス セラシ一 ( R tagoletis cerasi ) 、 ラゴレ テイス ポマネラ ( Rhagoletis pomanel la), アナ卜レ ファ ルーデンス ( A natrepha ludens), 才ッシネラ フ リ ツ 卜 ( O sri nel la f n i n フ オ レビア πア 々 タ ( P horbia coaractata) , フ才ルビア アンティ カ ( P horbi a ant i qua) 、 ハコべモグリハナバエ
[0125] ( P hor i a brassti ) 、 ァカザモグリハナバエ
[0126] ( P egomya hyoscyam i ) 、 ァノ フエレス マク リ ペニス ( A nophel es macu I i penni s ) 、 キュ レックス ピピエ ンス ( Culex pipiens) 、 ァェデス ァェジプティ ー ( A edes aegypt i ) 、 ァェデス ペクサンス ( A edes vexans) , タバナス ボビヌス ( T abanus bovi nus) テプラ パルドサ ( 丁 ipula pal udosa) 、 イエバエ ( usca doinestica) 、 ファニア カ リ キュラリス ( F annia cani cu! ari s) , ムッシナ スタ ビュランス ( M use! na stabu I ans) 、 グロシナ モルシタ ンス _( G I ossi na morsi tans) , エス 卜ラス 才シス
[0127] ( O estrus ocis)、 クリ ソミヤ マセラリ ア
[0128] ( C yrysomya inacel I ari a ) 、 ク リ ソ ミヤ ホミニボラ ックス ( C hrysomya hoininivorax) 、 ノレシリ ア キュプ リ ナ ( Luci I ia cuprina) 、 ルシリ ア セリ カータ ( L uci I ia sericata)及ぴヒポデルマ リネアータ ( H ypoderma I i neata) 等が属する。
[0129] 膜翅目 ( H ymenoptera) の目には力プラハバチ
[0130] ( A thai ia rosae ) 、 ハプロカンパ ミヌタ ( H apl ocampa mi nuta) 、 ヒメアリ ( Mo固 orium n arann i ) ソ レ ノプ、、ノ フ 、、ク τ 3十一々
[0131] ( S ol enopsi s genii nata) 、 ァタ ァテクスデンス ( A tta sexdens ) 等が属する。
[0132] 異翅亜目 ( Heteroptera) の目にはミナミア才力メ厶 シ ( N ezara viridula) 、 チヤイロ力メムシ
[0133] ( F II rvnasf p.p i nt fin r i rpns ヽ . ド リ ヽノ ウ フ π , プ テラス ( B ! issus I eucopterus) 、 ァカホシカメムシ ( D ysdercus cingu!atus ) 、 デイスデルカス ンター 午、 ア フ i n vsdernis i nrftrmftd !:プ、マ 力 ド ー々 ( P i fisnfl nmirid pa f a ) -l =J f{ ( J vniis pratensis) 等が属する。
[0134] 周翅亜目 ( H omoptera) の目にはゥシゥンカ
[0135] ( Perkinsiel !a saccari c i de) , 卜ビイロゥンカ ( i l parvata ! ugens ) 、 マツヒメ ョコバイ
[0136] ( E mpoasca fabae), リンゴキジラミ ( p syl la ma I! ) ナミキジ ラミ ( Psyl la piri ) 、 卜リアロイ口デス バポラ 1リ才ラム ( T ri a! eurodes vaporari orum) 、 ァフ イス ファベア ( Aphis fabas) 、 リンゴァプラムシ ( Aphis pomi ) 、 ニヮ 卜コアブラムシ ( Aphis samouci ) 、 ァフイジユラ ナスティュルラウス
[0137] ( A phi du I a nasturl aus) 、 セロシア ゴシィピア ( C erosi pha goss ypi 、 サパフイス マリ Q 一
[0138] ( S appaphi s ma门)、 サパフィス マラ ( Sappaphis mala ) 、 ネアプラムシ ( Dysaphis radicola), ブラ キカンダス カルドィ ( B rachycaudus cardu ί ) 、 ダイ コンァプラムシ ( Brevicoryne brassi cae) 、 ホップィ ポアブラムシ ( P horodon humu I i ) 、 ムギクビレアブラ ムシ ( R hO a! omyzus ascal oni cus)、 ミゾデス ベルシ サェ (Myzodes persi cae) , ミズス セラシー (Myzus cerasi), シサゥラコルサム プソイ ドソラミ
[0139] ( D ysau I acort m pseudoso! ami ) s ピゲナガアブラムシ ( A cyrthosi phon onobrychi s) 、 マクロシフォン 口 ザェ ( M acrosi phon rosae) 、 ソラマメ ヒゲナガァプラ ムシ (Megoura viciae), シゾネゥラ ラヌギノサ ( S chi zoneura lanuginosa) ペンフィクス ブルサリ ウス ( P emphi gus bursar i us) 、 ドレイフシァ ノルド マニアネア ( D reyf usi a nordmanni anae) Λ ドレイフシ ァ ピセァ ( Dreyfusia piceae), ミキカサアブラムシ ( Adelges laricis) 、 ブドウネアプラムシ ( V iteus vitifol i ί ) 等が属する。
[0140] 等翅目 ( I soptera ) の目にはレティキュテルメス ルシフガス ( Reticul iter es !ucifugus), カロテルメ ス フラビコリス ( Calotermes f !avicol Ms), ロイコ テルミス フラビぺス ( Leucotermes f I avi es) , テル メス ナタ レンシス ( Termes natalensis) 等が属する 直翅目 ( Orthoptera ) の目にはフオルフィキユーラ 才ゥリキユラリア ( P 0 r Π c U! a auricu!aria) 、 ァチ タ ドメスチカ ( A cheta domestica)、 グリ 一ロタプラ グリーロタプラ ( G ryl I ota! pa gryl! ota! pa) , タツ キシネス ァシナモラス ( T achyc! nes asynamorus) 、 口カス々ミ々、ラ 卜り!7 ( I ocusta i nrator! a) , ス々ゥ ロノタス マロッ力ナス ( S tauronotus oia roc c anus)、 シ 卜 " レカ ぺ Iノ リ 十 ( .^ rhi sfnrfirra nftrftn r i na 1 ノマダクリス セプテンフアツシァータ ( N o adacris septemfasc i ata) 、 メラノプラス スプレタス
[0141] ( M ΡΛ- anon I IIR snpfttiiR ) ノ プ フ τ 一 ;し 一ノレブラム ( M e! anop! us femur-ru rum) 、 プラタ 才 リエンタ リス ( B latta oriental is) 、 チヤパネゴキプ リ ( B lattel la germanica) 、 ペリプラネタ アメ リカ ーナ ( Periplaneta ameri cana) 、 ブラベラ ジガンテ ァ ( B labera gigantea ) 等が属する。
[0142] ダニ目 ( Acarina) にはイエダニ ( 0 rn honyssus bacot! ) 、 ワクモ ( D ermanyssus gal I i nae) , 卜リサシ ダニ ( 0 Γί ! thonyssus syiviarura) 、 ハエダニ
[0143] ( acrochel es muscaedomest i cae) , ホシカダニ
[0144] ( H oshi kadania konoi サ卜ウダ二 ( Carpoglyphus I act is) 、 ァカッツガムシ ( T rombicula akamushi ) 、 タテツッガムシ ( T rombicula scutel I ari s)、 ケナガコ - 一
[0145] ナダニ ( T yrophagus putrescent i ae) , コナヒヨウヒダ 二 ( D er iatophago i des fari nae) , ロシアヒヨウダニ ( D erniatophagoi des s he tewsky i )の他、 ッメダニ類 ハダ二類、 ホコリダ二類、 シラミダニ類、 ニクダニ類、 ササラダ二類、 ヒヮダニ類、 ッッハラダニ類等が属する 円虫類としては根状虫線虫、 即ちメ ロイ ドギネ イン コグニイタ ( M el oidogyne incogni ta) 、 メ ロイ ドギネ パプラ ( M . hap!a) , メ ロイ ドギネ ジャパ二力 ( M javanica) 、 包嚢形成線虫即ちへテロデラ ロス 卜キエ ンシス ( H ete.rodera rostochi ensi s) , ヘテロデラ サ ツチィー ( H . schachti i ) ヘテロデラ アベナ ( H . avenae) 、 ヘテロデラ グリシネス ( H . glycines) 、 ヘテロデラ 卜リフォリー ( H . tri fol i 、 幹及び葉 線虫即ちジチレンカス ディプサシ ( D i tylenchus .dipsaci〉 、 ジチレンカス デス トラクター ( D .
[0146] destructor) 、 プラチレンカス ネグレクタス
[0147] ( P raty!enchus neglectus), プラチレンカス ぺネ 卜 ランス ( P . pnetrans) 、 プラチレンカス グッディー ( P . goodeyi ), プラチレンカス クルビタタス ( P . curv atus) 、 チレンコーリ ンカス ドビウス
[0148] ( T yl enchor ynchus d u b i u s ) 、 チレンコーリ ンカス クレイ 卜二 (丁. claytoni〉 、 口チレンカス ロブスタ ス ( R oty!enchus robustus) ヘリ ロコチレンカス 厶 ノレチシンタス ( H el iocotyl enchus oiu 11 i c i nctus) 、 ラ ドフ才ラス シミリス ( Rodopholus s i Ώ i I i s ) 、 ベロ ノラィ厶ス ロンジ力ウダタス ( B e! OHO! a i mu s
[0149] I ong i caudatua ) 、 ロンジドラス エロンガタス
[0150] ( L ong i dorus el ongatus ) 、 卜リコドラス プリ ミテ ィプス (丁 ric.hodorus prioiitivus ) 等が属する。
[0151] 実 施 例
[0152] 以下本発明を更に詳細に説明するため、 本発明化合物 の製造のための原料化合物の製造例を参考例として挙げ 次いで本発明化合物の製造例を実施例として挙げる。
[0153] 各例において、 参照される図面は次の通りである。 第 1図及び第 2図は参考例 Ίで得た原料化合物の核磁 気共鳴スペク トル分析図であり、 第 3図〜第 Ί 5図は、 それぞれ実施例 Ί〜 1 3で得た本発明化合物の核磁気共 P鳥スぺク 卜ル分析図である。
[0154] 参考例 1 -
[0155] 1 —ベンジル一 5— [ ( E ) — 2 , 6—ジメチル— Ί , 5—ヘプタジェニル] イミダゾ一ル (化合物 Ί ) 及び 1 —ベンジル一 5— [ ( Z ) — 2, 6—ジメチル一 Ί , 5 —ヘプタジェニル] イミダゾール (化合物 2〉 の製造 ベンジルァミン 3 , 2 ^とシ 卜ラール 4. 5 §f とをジ クロロメタン 3 Οπιβに溶解し、 無水硫酸マグネシウム Ί 53を加えて、 3時間加熟還流する。 硫酸マグネシゥ ムを 戸去後、 液を減圧濃縮する。 得られたィミン化合 物を乾燥メタノール 30 に溶解し、 該溶液に無水炭酸 カリウム Ί 52を加え、 次いで ρ — 卜ルエンスルホニル メチルイソシアニド ( T 0 s I C ) 7. 5 を加え、 3時間加熱還流する。 冷却後、 反応混合物より溶媒を減 圧留去し、 残渣をエーテル油出する。 エーテル層を食塩 水で洗净後、 無水硫酸ナ 卜リ ゥムで乾燥し、 減圧下に溶 媒を留去し、 残留物をシリ力ゲルカラムクロマ卜グラフ ィ一にて精製する。 溶出は最初へキサン一エーテル ( つ 1 ) で行ない、 続いてエーテルで行なう。 化合物 2はへ キサン一エーテノレ ( 1 ; 1 で溶出され、 化合物 1はェ 一テルで溶出される。 之等各液より夫々溶媒を減圧留去 して各目的化台物を得る。
[0156] ぐ ^ Ί
[0157] , 収 率 25 %
[0158] 元素分析値 ( Ci 9 H 2 i N 2 として)
[0159] C H Ν
[0160] 理論値 (% ) 81. 4 3 8. 57 1 0. 00 実測値 ( 96〉 81. 23 8. 67 1 0. 02 紫外線吸収スぺク 卜ル ( U V ) 分析結果
[0161] λ max ( C H3 0 H ) 253 n m
[0162] ( ε 1 4500 )
[0163] 核磁気共鳴スぺク 卜ル ( 1 H - N R ) 分析結果 C D C δ 3 中、 TMSを内部標準物質として用いた 結果を第 Ί図に示す。
[0164] <化合物 2 >
[0165] 収 率 Ί 0 /0
[0166] 元素分析値 ( d 9 H2 A N2 として〉
[0167] 〇 H N 理論値 (? ) 81. 43 8, 5 7 1 0. 00 実測 直 (? 〉 81 . 38 8. 61 1 0. 03 I I / fノ ^^ 、
[0168] λ max ( C Η 3 O H ) 251 η m
[0169] ( ε 1 , 700》
[0170] H— N M R分 J 圻結 Φ 〖 Π Π Π 0 。 T M,, S 、 第 2図に示す。
[0171] 実施例 Ί
[0172] .Ί 一べンジルー 5— ( 2 , 6—ジメチルヘプチル〉 イミ ダゾ—ルの製造
[0173] 参考例 Ίで得た Ί —ベンジル— 5— [ ( Ε ) — 2, 6 —ジメチル一 5—ヘプタジェニル ] イミダゾール 0, 6 をエタノール Ί 0πι<に溶解し、 Ί 0%パラジゥ ム—炭素 0. 1 ^を加え、 常圧で接触還元を行なう。 理 論量の水素が消費された後、 触媒を 別し、 液を減圧 濃縮後、 残渣をへキサンから再結晶して標記化合物を収 率 95? で得る。 融 点 61〜 62 °C
[0174] 核磁気共鳴スペク 卜ル ( 1 H - N R ) 分析
[0175] C D C δ 3 中、 TMSを内部標準物質として甩いた 結果を第 3図に示す。
[0176] また参考例 Ίで得た Ί —ベンジルー 5— [ ( Ζ ) 一 2 6—ジメチル— 1 , 5—ヘプタジェニル ] イミダゾール を用いて同様にしても、 標記化合物を収得できる。
[0177] 実施例 2
[0178] Ί—メチル一 5— [ ( Ε ) - 2 , 6—ジメチルー Ί , 5 —ヘアタジェニル ] イミダゾールの製造
[0179] メチルァミン塩酸塩 Ί ^、 卜 リエチルァミン Ί . 5 Q 及びシ 卜ラール Ί . Ί 3をジクロロメタンつ 5 πιβに溶解 し、 無水硫酸マグネシウム 5 ^を加えて, 3時間加熱還 流する。 硫酸マグネシウムを 去後、 液を減圧濃縮す 。 得られたィミン化合物を乾燥メ タノール Ί 5ηώに溶 解し、 これに無水炭酸カリウム 5 SP次いで To sM I C 2. 5 ^を順次加え、 3時間加熱還流する。 冷却後、 反 応混合物より溶媒を減圧留去し、 残渣をエーテル抽出す る。 エーテル層を食塩水で洗浄後、 無水硫酸ナ 卜リウム で乾燥し、 減圧下に溶媒を留去し、 残留物をシリカゲル カラムクロマ トグラフィーにて精製する。 溶出は最初へ キサン—酢酸ェチル ( 3 : 1 ) で行ない、 続いてへキサ ンー酢酸ェチル ( 1 : 1 〉 で行ない、 目的物はへキサン - -
[0180] 一酢酸ェチル ( 1 : Ί ) で溶出される。 溶出液より溶媒 を減圧留去して目的化合物を得る (収率 Ί 2 % )
[0181] 1 H— N M R分析結果
[0182] C D C δ 3 中、 丁 M Sを内部標準物質として用いた ^笛 L同に ォ _
[0183] ψ施 ί¾Ι 3
[0184] η — 丁芊ルー 5 一 「 f F ) — ヮ R—、 芊 し一 1 5 一へプタジェニル ] イミダゾ一ルの製造
[0185] 実施例 2において、 メチルァミン塩酸塩に代えてェチ ルアミ、ノ^酷^ ^田い τ 同禚に して籮言 イ ^^ ; 揑
[0186] 1 H— N M R分析結果
[0187] C D C δ 3 中、 TMSを内部標準物質として用いた 結果を第 5図に示す。
[0188] 実施例 4 '
[0189] :] —プロピル一 5— [ ( E ) 一 2 , 6—ジメチル一 Ί , 5—ヘアタジェニル ] イミダゾールの製造
[0190] 実施例 2において、 メチルァミン塩酸塩に代えて n — プロピルアミンを用いて、 同様にして標記化合物を得る 1 [~|— M P、分析 果
[0191] C D C δ 3 中、 TMSを内部標準物質として用いた 結果を第 6図に示す。
[0192] 実施例 5
[0193] —ブチル一 5— [ ( Ε》 一 2 , 6—ジメチルー Ί , 5 —ヘプタジェニル ] イミダゾ一ルの製造
[0194] 室施例 9 におい " ^ ;レ 7ミ ン ^赌 に代^ T p — プチルァミンを用いて、 同様にして標記化合物を得る。
[0195] 1 H N M R ifi- C D C δ 3 中、 TMSを内部標準物質として用いた 結果を第 7図に示す。
[0196] 宝ノ、施 II R
[0197] Ί ーァミル— 5— [ ( Ε ) 一 2 , 6—ジメチル一 , 5 —ヘプタジェニル ] イミダゾールの製造
[0198] 実施例 2において、 メチルァミン塩酸塩に代えて η— アミルァミンを用いて、 同様にして標記化合物を得る。 1 Η— Ν M R分析結果
[0199] C D C δ 3 中、 丁 MSを内部標準物質として用いた 結果を第 8図に示す。
[0200] 実施例 7
[0201] Ί 一へキシル一 5— [ ( E ) — 2 , 6—ジメチル一 Ί , 5—ヘプタジェニル] イミダゾールの製造
[0202] 実施例 2において、 メチルァミン塩酸塩に代えて n— へキシルァミン塩酸塭を用いて、 同様にして標記化合物 を得る。
[0203] 1 H— N M R分析結果
[0204] C D C δ 3 中、 TMSを内部標準物質として用いた 結果を第 9図に示す。 —
[0205] 実施例 8
[0206] Ί —ィソプ口ピル一 5— 「 ( F 〉 一 ヮ R—ジ ルー "1 , 5—へプタジェニル ] イミダゾールの製造
[0207] 実施例 2において、 メチルァミン塩酸塩に代えてイソ プロピルァミンを用いて、 同様にして標記化合物を得る 1 Η— Ν Μ R W ^里
[0208] C D C g 3 ύ T IV! S 1 ^邬禋進物暂として用いた 結果を第 Ί 0図に示す。
[0209] 実施例 9
[0210] —ィソプチルー 5一 [ ( Ε ) 一 2 , 6—ジメチル一 Ί
[0211] 5—ぺプタジェニル ] ィミダゾールの製造
[0212] 実施例 2において、 メチルァミン塩酸塩に代えてイソ プチルアミンを用いて、 同様にして標記化合物を得る。
[0213] 1 Η— Ν Μ R AW钴果
[0214] . C D C g 3 中、 TMSを内部標準物質として用いた 結果を第 1 Ί図に示す。
[0215] 実施例 1 0
[0216] 1 - sec 一プチルー 5 - [ ( Ε ) — 2 , 6—ジメチル一
[0217] 1 , 5 -Λプタジェニル] イミダゾールの製造
[0218] 実施例 2において、 メチルァミン塩酸塩に代えて sec —ブチルァミンを用いて、 同様にして標記化合物を得る 1 H - N M R分析牟 i
[0219] C D C 23 中、 TMSを内部標準物質として用いた 結果を第 Ί 2図に示す。
[0220] 宝、施(511 1
[0221] 1 —イソアミルー 5— [ ( E ) - 2 , 6—ジメチルー Ί 5—ヘプタジェニル ] イミダゾールの製造
[0222] 実施例 2において、 メチルァミン塩酸塩に代えてイソ アミルァミン塩酸塩を用いて、 冏様にして標記化合物を 桓る -
[0223] 1 H - M R分析結果
[0224] Q n G g 3 ώ τ 部標準物質として用いた 結果を第 Ί 3図に示す。
[0225] Ψ 1
[0226] Ί —シクロペンチルー 5 — [ ( E ) 一 2 , 6 —ジメチル 一 , 5—ヘプタジェニル ] ィ ミダゾールの製造
[0227] 実施例 2において、 メチルァ ? 、ノ ^酷^に什 てシク 口ペンチルァミンを用いて、 同様にして標記化合物を得 る。
[0228] 1 H— N M R分析結果
[0229] C D C 2 3 中、 T M Sを内部標準物質として用いた 結果を第 1 4図に示す。
[0230] 実施例 Ί 3
[0231] 1 —シクロへキシル一 5— [ ( E 〉 一 2 , 6—ジメチル - 1 , 5—ヘプタジェニル] ィミダゾールの製造
[0232] 実施例 2において、 メチルァミン塩酸塩に代えてシク 口へキシルァミンを用いて、 同様にして標記化合物を得 .
[0233] 1 H— NM R分析結果
[0234] C D C δ 3 中、 T!MSを内部標準物質として用いた 結果を第 Ί 5図に示す。
[0235] 尚、 上記実施例 3〜 Ί 3に示す方法による目的化合物 の収率は、 いずれも Ί 0〜30 の範囲であった。
[0236] 以 " 木 ¾昍ィ ^ ¾Π 田いて扞 われた生物 ¾ Έ; Tf 害虫防除の試験例を挙げる。
[0237] [抗 J H活性試験ェ ]
[0238] 桑葉を与えて室内飼育した家蚕 ( B ooibyx mori ) の 3
[0239] ^又は L ^紀蓄幼由 ί 孑れ れ^ !^ Π〜 ft眩 r (I) もの) に、 アセ トンで所定濃度に希釈した本発明化合物
[0240] (供試薬液〉 を、 個体当り Ί〜4 , S あて腹部背面に滴 下処理した。 処理後直ちに各幼虫をプラスチックケース に移し、 桑葉を与えて営繭するまで飼育した。 抗 J H活 性は、 5令脱皮を経ずに、 4令幼虫期で営繭を開始する 個体 (早熟幼虫〉 の出現率 (% ) で評価した。 尚各供試 薬液当りの試験個体数は 20とした。 また供試薬液に代 えアセトンを用いた対照区は、 全て 5令脱皮後営繭した 供試薬液として実施例 1で得た本発明化合物を用いて 実施した上記試験の結果を第 Ί表に示す。 早熟変態誘起活性 ( % )
[0241] 3令起幼虫 4令起幼虫 投 与 量 2 1 0. 5 10 2 1
[0242] ( ί 幼虫〉 本発明化合物 100 70 10 100 100 20
[0243] 上記第 Ί 表より、 実施例 Ί で得た本発明化合物は、 抗
[0244] . 1 Η沃' tt 右し Τい Λ- ^ ¾1 ¾ r また上記本発明化合物の活性が、 J H作用物質である メソプレンにより抑制されるか否かを検討した所、 該メ ソプレンにより完全に抑制された。
[0245] [抗 J H活性試験 ]! ]
[0246] 上記抗 J H活性試験 I と同様にして、 家蚕 4令起蚕幼 虫に、 所定濃度に希釈した供試薬液を滴下処理後、 営繭 するまで飼育し、 同様にして 5令脱皮を経ずに 4令幼虫 期で営繭を開始する個体 (早熟幼虫〉 の出現率 (%〉 を 求め、 該出現率が 5 〇%となる供試薬液濃度を求め、 こ れを抗 J H活性値 ( E D 50 ) とした。
[0247] 前記実施例 Ί 〜 1 3で得た各本発明化合物を用いて得 られた結果を第 2表に示す。 - -
[0248] 9
[0249] 上記第 2表より、 実施例 1 〜 Ί 3で得た本発明化合物 は、 いずれも抗 J H活性を有しており、 抗 J H活性剤と して有用であることが判る。
[0250] [害虫防除試験]
[0251] 直径 3 0關のプラスチックシャーレに培地を 2 πιδ入れ れに丁々ノ一;レア、所 ¾遒 ( 1 η η Γ)〜 η η π η 1 P Ol ) に希釈した本発明化合物液を入れる。 尚、 培地中 の丁 々 ノール遒 ^は晶紡^に % " 上うにォる
[0252] 、/ ( で' ト ^ 、、ノ ヤ 一 レに ^ * f * 1 、、ノ 一レ ! 0
[0253] 5匹ずつ入れ、 2 4時問後の供試虫の生死、 苦悶、 異常 及び正常個体数を計数する。 また、 その後の生存個体を 正常飼育器に移し、 4日後の生存産仔数を調べる。 各試 貽 ォべ'て室 " に宝 ォる .
[0254] 上記試験の結果、 記実施例 Ί 〜 3で得られた本発 明化合物は、 いずれも 1 O O PPm 以上の高濃度でも、 殆 んど速効的致死作用は認められないが、 苦悶乃 5行動異 常は、 1 0 0 0 ppe! 〜 0 , 〇 0 1 の濃度で認められ た。 また 4曰後の産仔数は、 上記各本発明化合物につき いずれも Ί O pm 程度以上の濃度で明らかに減少し、 こ のことから本発明化合物は、 害虫防除に有効であること が判つた。
权利要求:
Claimsr) 一船 ^ R R 一c o ( 1 ) 求 の 〔式中 R1 は低級アルキル基、 シクロアルキル基又は フエニル低級アルキル基を示し、 R2 は 2 , 6—ジ 囲 メチルー 5—ヘプタジェニル基又は 2 , 6—ジ メチルぺプチル基を示す。 但し R 1 がフ エニル低級 アルキル基で且つ R2 が , 6 -ジメチルー 1 , 5 一へプタジェニル基の場合を除く。 〕 で表わされる 5—ジ置換イミダゾール及びその塩 ② 一般式 1a R 〔式中 R1aはフヱニル低級アルキル基を示す。 〕 で表わされる化合物及びその塩である請求の範囲第 Ί 項に記載の 5—ジ置換イミダゾール及びその塩。 1 —ベンジル一 5— ( 2 , 6—ジメチルヘプチル) イミダゾール及びその塩である請求の範囲第 2項に記 載の 1 5—ジ置換イミダゾール及びその塩。 ④ 一般式 R ( 1 b ) N 〔式中 R 1 bは低級アルキル基又はシクロアルキル基を す。 〕 で ゎ れ ^物 ぴ孑の ^で る請^の節! 51 ¾ η 5—ジ置換イミダゾ—ル及びその塩。⑤ 1 ーメチル一 ^ - ( 9 -ジメチル— 1 , 5—ぺ プタジェニル } イミダゾール、 1 —ェチルー 5— ( 26—ジメチル一 1 , 5—ヘプタジェニル) イミダゾ一 . ル、 Ί —プロピル - 5— ( 2 , 6—ジメチルー Ί , 5 —ヘプタジェ二ル) イミダゾ—ル、 Ί —ブチル— 5― ( 2 , 6 —ジメチル— 1 , 5—ヘプタジェニル〉 イミ ダゾール、 Ί 一ァミル— 5 - ( 2 , 6—ジメチル一 Ί 5—ヘプタジェニル〉 ィ ミダゾール、 Ί —へキシル一 5 - ( 2 , 6 -ジメチルー Ί 5—ヘプタジェニル〉 イミダゾール、 1 一イソプロピル— 5— ( 2 , 6 —ジ メチルー Ί , 5—ヘプタジェ二ル〉 イミダゾール、 Ί 一イソプチルー 5 — ( 2 , 6 -ジメチル一 Ί , 5—へ プタジェニル〉 ィミダゾ一ル、 Ί 一 sec —プチル— 5- ί 9 - ^ ^ - 5 —ヘプ々 ^ T二 し) ミダゾ 2一ル、 Ί 一イソアミルー 5— ( 2 , 6—ジメチ ル— 1 , 5—ヘプタジェニル〉 イミダブール、 1 ーシ クロペンチル一 5— ( 2 , 6—ジメチルー Ί , 5—へ プタジェニル〉 イミ ι· ダゾ一ル及び 1 —シクロへキシル- - ( 2 , 6—ジメチルー Ί , 5—ヘプタジェニル) イミダゾール並びに之等の塩からなる群から選択され る請求の範囲載第 4項に記載の 1 , 5—ジ置換イミダ 、r—ル, ^び"?、"の-ノ ^ r。 f¾ 一船? f 1a R 〔式中 R1aはフ Iニル低級アルキル基及び R2bは 2 , 6—ジメチル一 Ί , 5—ヘプタジェ二ル基を示す。 で表わされる化合物を接触還元することを特徴とする 一般式 R R 2a
( 1 )
〔式中 R 1aは上記に同じ R2aは 2 , 6—ジメチルへ プチル基を示す。 〕
で表わされる 1 , 5—ジ 換ィミダゾールの製造方法 一般式
R 1
R 2
〔式中 R 1 及び R2 は前記に同じ。 〕
で表わされる Ί , 5—ジ置換イミダゾール又はその塩 を有効成分として含有する抗幼若ホルモン活性剤。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US5142064A|1992-08-25|Organic compounds derived from urea or thiourea, insecticidal preparations on the basis of the new substances and methods of producing the substances
KR0159047B1|1998-12-01|히드라진 유도체 및 상기 유도체를 유효성분으로서 포함하는 살충 조성물
US4405640A|1983-09-20|Substituted fluorobenzyl cyclopropane carboxylates useful as insecticides
EP0513580B1|1996-10-23|Alpha-Phenylacrylsäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schädlingen und Schadpilzen
AU633184B2|1993-01-21|A 1-phenylimidazole derivative and its production and use
US3835176A|1974-09-10|Alpha-cyanobenzyl cyclopropanecarboxylates
US4013717A|1977-03-22|Benzoyl phenyl urea derivatives having insecticidal activities
JP3189011B2|2001-07-16|2−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−(2−エトキシ−4−tert−ブチルフェニル)−2−オキサゾリン
JP3083278B2|2000-09-04|殺寄生生物性化合物
US4570005A|1986-02-11|Process for the preparation of 2-arylpropyl ether or thioether derivatives
CN1039079C|1998-07-15|含有1-芳基吡咯的杀虫药组合物及其用途
CN107074779B|2020-05-01|哒嗪化合物
CA1329614C|1994-05-17|N-substituted azoles
EP0026040B1|1985-03-13|Substituted benzophenone hydrazones, pesticidal compositions containing them and method of combating pests
US4661501A|1987-04-28|Certain aryl-alkane-2-pyridyloxy-phenyl derivatives having insecticidal and acaricidal activity
US4336194A|1982-06-22|Benzyl pyrrolyl methyl carboxylate insecticides and acaricides
CA1210407A|1986-08-26|2-arylethyl ether or thioether derivatives andprocesses for preparation thereof and insecticidaland acaricidal agents containing said derivatives
JPH0717621B2|1995-03-01|新規ヘテロ環式化合物
JP2001139535A|2001-05-22|ヒドロキシイミン誘導体およびベンジルオキシイミン誘導体ならびにこれらの使用方法
GB1581124A|1980-12-10|Hydantoin n-methyl esters having pesticidal properties
KR20000062319A|2000-10-25|살충 1-아릴피라졸
PT86746B|1992-05-29|Processo para a preparacao duma composicao insecticida contendo |-ir-trans-2,2-dimetil-3-|-ciclopropanocarboxilato de 2,3,5,6-tetrafluorbenzilo
TW200526605A|2005-08-16|Substituted arylpyrazoles
EP2535327A1|2012-12-19|Insecticidal 3-acylaminobenzanilides
BG60966B1|1996-07-31| 1-арилимидазоли
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0269739A1|1988-06-08|
EP0269739B1|1992-08-19|
JPH0755931B2|1995-06-14|
DE3781246T2|1993-01-28|
JPS62221673A|1987-09-29|
EP0269739A4|1988-08-23|
US4812473A|1989-03-14|
JPH0830062B1|1996-03-27|
DE3781246D1|1992-09-24|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1987-10-08| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): JP US |
1987-10-08| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1987-11-27| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1987902146 Country of ref document: EP |
1988-06-08| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1987902146 Country of ref document: EP |
1992-08-19| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1987902146 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP61/66890||1986-03-24||
JP61066890A|JPH0755931B2|1986-03-24|1986-03-24|1,5−ジ置換イミダゾ−ル|JP50183487A| JPH0830062B1|1986-03-24|1987-03-24||
DE19873781246| DE3781246D1|1986-03-24|1987-03-24|1,5-disubstituierte imizadole.|
DE19873781246| DE3781246T2|1986-03-24|1987-03-24|1,5-disubstituierte imizadole.|
[返回顶部]